「散策家と歩く水路跡 葛飾区編」レポートその3


東京散歩革命シリーズ「散策家と歩く水路跡 葛飾区編」レポートその3
実施日 2017年11月26日(日)

その1(堀切) その2(宝町・立石) その3(奥戸・青戸)

その2の続きです。写真は下見時のものが大半です。

////////////////////////////////

京成立石駅の東側へ。

立石諏訪神社。ここも水路沿いにある。

諏訪神社から通りへ向かう水路跡の路地。あまり暗渠感はないが、駅に近く、自転車が抜け道としてよく通りそうだ。

中川に近いこの水路跡はかなりハードめ。風景だけなら山の手地域にありそうな感じだ。この段差は橋のために盛土しているからだろう。さっそく降りてみよう。

いい感じの狭い幅。そして全面的な苔。いいですね。よく通路として残しているなと思う。

もっとも、曲がった先でこのように厳し目の雑草が繁茂しており、ちょっと通り抜けることはできない(反対側も多少は使用されているはずなのだが、通り抜けられないようにわざとだろうか?)。真冬ならいけるだろうか。とにかく管理されているとは言えない。

本奥戸橋のたもとにあるペスタロッチ広場。なぜペスタロッチなのかはググると出てくるが、広場には何も書かれていない。地蔵の説明はあるのだが。

橋を渡り、奥戸地域へ到達。奥戸は堀切・立石に比べれば宅地化が遅いため(旧集落以外は高度成長期以降)、そこまで怪しい感じはしない。暗渠は数本ある。多少荒れているが、歩けないほどの箇所はない。

町工場との組み合わせが良い。このあたりから、風向きによっては甘い香りが漂う。実はこの先に森永乳業東京工場があるのだ。東京で一番甘い暗渠と言えばこのあたりである。多分。

たまたま以前通りかかったことがあるのだが、ここはツツジの季節はかなり綺麗。相変わらず何の表示もないのだが。

中川べりに出る。ここからは堤防下のこのタイプの水路がメイン。崖下の排水路と同じ役割だろう。

この水路部分が通れないと堤防道路に接道できない宅地があるためか、通り抜けることもできるようになっている。ほぼ私道のように使用されているため、あまりお勧めはしないが。

奥戸天祖神社。10月に大注連縄の神事を行う。この脇も堤防があるため、排水路が流れている。それにしても今回、どの神社もそれなりに新しく境内も綺麗なのが妙に印象に残る。葛飾は寺院よりは神社、という感じは確かにするが。

ここから唐突に当日の写真となる。実はもう日が暮れかかっている。総合スポーツセンターの入口のライトアップ。施設自体もお金がかかっていそうだった。葛飾は箱物は豪華な印象がある。

奥戸橋を渡り、立石8丁目地域に到達。水路とは関係ないが寄り道として「立石」を見物(下見していない)。暗くてあまり見えないが、石が顔を出しているのはわかった。立石地域は川べりが早くから発達していたため、古い建物や石仏などは中川沿いに多い。

もうひとつ寄り道。安倍晴明が勧進したとされる、立石熊野神社。五角形の境内地をしている。暗くて何もわからないが(これでも17時台)。

中川沿いに戻り、再び下見時の写真。ここも堤防道路に接道する部分の河川用地を思い思いに占用している人が一部いてなかなかおもしろい。その中で、河川関係の古い石柱と思われるものを発見。八十八とは?

こぢんまりとした福森稲荷神社を経て、青砥駅でゴール。

けっこう時間がかかってしまったが、12km程度の歩行お疲れ様でした。

足立区の回ではとにかく地味な暗渠道ばかりだったが、今回の堀切・立石・奥戸は適度に風景の変化も水路敷のバリエーションもあり、地形云々ということを除けばかなり楽しく安全に水路跡歩行ができる地域だと思う。

葛飾のそれぞれの水路の名称も歴史も正直私はそこまでわからないが、それはそれとして、自分なりの視点でいろいろと推測したり網の目のような水路敷を発見したりという街歩きを行うのにはお勧めだと言える。

///////////////////////////////////

【告知】東京区部の水路跡・水路敷のオープンデータをそのうち公開します。2018年中にぼちぼちと。



企画・製作・執筆 志歌寿ケイト

◆東京散歩革命のページに戻る


トップページ